当ページのリンクには広告が含まれています。

ペットの皮膚疾患

犬の脱毛症の原因と治療

puppy-228691_640

犬は脱毛したり皮膚が化膿したりすることがよくあります。

こういったトラブルは皮膚に原因があることも考えられますが、体全体の病気が原因となることだって多いと思います。

犬の皮膚は密集した被毛で覆われています。

春や夏には 主に丈夫な上毛が生えているのですが、秋から冬にかけては上毛以外にも柔らかな下毛が生え、犬の体温調節を支援します。

気候が暖かくなると、下毛が抜けて大量に脱毛しますが、これについては体の自然の働きであるため、不安や心配はいりません。

ところが、部分的に脱毛したり、全身の被毛が極端に減るケースだと病気が原因かもしれません。

犬の脱毛には生理的なものと病的なものとがあるのです

生理的な脱毛とは、季節の変わり目などに被毛が抜けるもので、脱毛部が目立つことは滅多になく、また痒みや発疹などの症状が見られることはありません。

一般的に暖かな季節を迎えると、柔らかな下毛が抜け、毛皮の風通しがよくなります。

病的なものでは、部分的に脱毛して、地肌が見えるくらいになるのです。

皮膚は赤くなったり、色素が集まって黒っぽくなったりするのです。

その上、痒みや悪臭などの症状をともなうこともあるでしょう。

また、部分的な脱毛だけでなく、体全体から異常に毛が抜けるときは病気が原因と考えられます。

こういったケースだと犬は体の被毛が極端に減って貧相に見えます。

犬の脱毛の原因

生理的な脱毛は通常、春先から夏にかけて季節の変わり目に起こります。

ところが、最近では犬を屋内で飼うことも多いため、冬に暖房を使いはじめると脱毛することが増えてきました。

病的な脱毛の主な原因は、アレルギー、内分泌障害、それと寄生虫や真菌、細菌が原因の感染症です。

アレルギーや感染症では、毛の根元にあって毛をつくる毛包が侵されて毛が抜け、犬は痒みで体を引っかきます。

また内分泌障害では、ホルモンの分泌される量が変動したために、毛包の活動が停滞して脱毛します。

内分泌障害が原因の脱毛では、異常を起こすホルモンの種類に応じて脱毛する部位が違ってくるのです。

このタイプの脱毛では痒みを伴うことは滅多にありません。

犬種によっては、毛が抜け替わること無くどんどん伸び続けるものがいます。

それは、プードル、ヨークシャー・テリアなどです。

もしもこれらの犬種で被毛が大量に抜け始めたら、病気だと考えてください。

犬の脱毛の診断

脱毛が周期的なものか、犬の周りの環境はどうなんだろう、どこが脱毛しているのか、脱毛の量はどのくらいか、他に症状があるかなどから生理的な脱毛か病的な脱毛かを判断します。

病気が原因と考えられる場合には、細菌などに感染していないかどうかを調べ、血液中のホルモン量の検査を行い、さらに皮膚や被毛の状態を調べて原因を追求します。

皮膚の小さな組織をとって顕微鏡で検査することも、診断の役に立ちます。

それにより、皮膚の病変や毛包の状態を観察することができるからです。

犬の脱毛治療の方法

脱毛が生理的なものか病的なものかを見分けてから対応しましょう。

病的な脱毛であれば、その原因を突き止めたうえで、治療をはじめます。

感染症による脱毛では、細菌や寄生虫などの感染源が取り除かれると、その後2~3週間という比較的早い時期に毛が再び生えてきます。

ホルモン性の脱毛では、治療を開始してから毛が再び生え始めるまで、早くても1カ月かかり、根気よく治療を進めなくてはなりません。

通常は被毛が完全に元の状態に戻っても、投薬を続けることが必要です。

皮膚薬とシャンプー

-ペットの皮膚疾患
-, , , , ,