当ページのリンクには広告が含まれています。

家庭でできるペットの病気や怪我の診断とお薬について

狂犬病とは

dog-93420_640

狂犬病といえば、犬を飼う人なら必ず知っていなくてはならない有名な人獣共通感染症の1つです。

日本では1年に1度飼っている犬に必ず予防接種を受けさせなくてはなりません。

しかし、いったいどれくらいの飼い主が狂犬病がどういう病気かというのを理解して愛犬に予防接種を受けさせているでしょうか?

狂犬病は犬だけがかかる病気ではなく、哺乳動物全てに感染しうる、重篤な神経症状を伴う致死性の高い人獣共通感染症の1つです。

日本では1950年に関東地方にて猛威を振るいましたが、1950年に狂犬病予防法が制定されてから、人間では1954年に、動物では1956年に根絶して以来、発生はありません。

しかし、世界では現在でも発展途上国を中心に年間4万人~5万人もの人が狂犬病で死亡しています。

10年以上狂犬病が発生していないのは日本、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、イギリス、スウェーデンなどの島国に限定されていますが、人間・動物共に合法・違法も含めてたくさんの出入りがある現在、日本での狂犬病の再発の危険性は大いにあります。

 

どんな病気ですか

1週間から1年4ヶ月(平均1ヶ月)と長く、中枢神経に入ってからの増殖は非常に速いです。

ウィルスが唾液腺への排出は早くて、発症の13日前、一般的には2,3日前から始まるとされています。

前駆症状(病気や発作の前兆として現れる症状)→驚きやすく暗所に隠れ、食欲不振、視線の異常、歩行の困難、不活発が半日から3日程度続きます → その後、狂騒型か麻痺型のいずれかの症状を示し、数日で死亡します。

狂騒型では80~85%が攻撃的となり、何にでも咬み付き、身体各所の筋肉攣縮、断続的な発作、ほえ声の異常、よだれが数日続いたあと、運動失調、消耗衰弱、虚脱による意識不明の麻痺状態の後、死亡します。

麻痺型では発病初期より葉費症状が3~6日続き死亡します。

人や他の動物でも症状はほぼ同じですが、牛では麻痺型が多いとされています。

 

感染経路

狂犬病ウィルスは神経にダメージを与える病気で、ウィルスは咬まれた部位で増殖し、中枢神経に入り込みます。

一部のウィルスは唾液腺で増殖し、唾液中に大量のウィルスを放出します。

発病動物は咽喉頭麻痺による嚥下障害(食べ物飲み物を飲み下すのに支障をきたす)で、唾液は垂れ流し、咬むことによって感染を広げます。

狐・狼など野生動物の間で狂犬病ウィルスが伝播される森林型と、都市の放浪犬の間で伝播される都市型があります。

 

検査と診断

他動物との咬傷の有無の確認。

角膜、粘膜、皮膚片細胞のウィルス抗体の検出、その他臨床症状より診断

 

治療・予防

治療方法は今のところなく、ほぼ100%死亡します。

人間も同じです。予防することだけが唯一の道です。

この病気は飼い犬に対する予防というよりも、むしろ人間に感染させないための予防ともいえます。

狂犬病ウィルスは石鹸などの界面活性剤、エタノール、酸、紫外線、ホルマリンで用意に不活化されますが、石炭酸、クレゾールに強く抵抗します。

年に一度必ず予防接種を受けさせましょう。

あなたの犬だけが大丈夫ということはありません。

予防接種をうけさせるのは、犬のためもありますが、むしろ人間の為でもあるのです。

 

-家庭でできるペットの病気や怪我の診断とお薬について
-