当ページのリンクには広告が含まれています。

フィラリア予防

蚊が運ぶフィラリアから愛犬を守るための予防と対策

puppy-1237213_640

愛犬の健康を守る事は飼い主としても必要な事です。

もちろん病気の中にはなかなか簡単には予防出来ない物もありますが、少し注意をしておくだけでもかなり防ぐ事が出来る物も少なくありません。

その一つがフィラリアです。

フィラリアとは別名犬糸状虫と言われ、簡単に言うと蚊によって寄生虫が犬の体の中に寄生してしまう事によって様々な病気を弾き起こす物です。

感染した場合、心臓に成虫が寄生し、結果的に心臓病、肝臓病等を引き起こします。

成虫自体はとても細く長く糸状になっているために犬糸状虫と言われます。

フィラリアに感染している犬の血を吸うと、その蚊自体が感染した状態になります。

蚊は血液を吸う時に凝固しないために特殊な液体を動物の体内に入れるのですが、吸血する時に一緒にフィラリアが犬の体内に入ってしまいます。

一度体内に入ると筋肉の中などで成長し、徐々に心臓に向かって行きます。

蚊がいなければ感染する事は無いのですが、現在の日本では蚊がいないと言う事はまずありえません。

一度感染するとだんだんと増えて行く為、まずは感染の予防をする事が重要です。

そこで重要となって来るのがフィラリア予防薬です。

フィラリア予防薬には様々なタイプが存在していますが、一般的には飲ませるタイプが主流となっています。

ただ飼い主の自己判断で飲ませてしまうと思わぬトラブルが起きてしまう事もあるので、基本的には獣医師の指示に従って飲ませる必要があります。

フィラリア予防薬を飲ませないでいるとフィラリアに感染してしまう確率が上がって行く為、正しく利用する事が重要です。

また、犬を外で飼っている場合は、蚊の被害に遭う可能性があるからと言う事で、飼い主の方としても予防に注意すると言う場合も少なくありませんが、家の中だけで飼っていて外出させないと言う場合、中にはフィラリア予防薬を利用しなくても良いのではないかと思う飼い主の人も実は珍しくありません。

確かに無理に薬を飲ませる事はとても大変で、さらにかわいいわが子の様に扱っているペットにそんな嫌な事をしたくないと思う飼い主の人もいるでしょう。

しかし実際には家の中にも蚊は入って来ます。

もちろん液体蚊取り等を利用しているから大丈夫だと言う人もいますが、それでも外出から人が戻ってきた時等には蚊が一緒に家の中に入ってしまう事は防げません。

一般的に蚊は15度以上になると活動し始める様になるので、なるべくその被害を広げない為にもまずはフィラリア予防薬を投与する事が重要です。

ちなみに、一般的に投与されている予防薬に関しては、感染する可能性がある時期の1ヶ月後から感染終了後1ヶ月までの期間毎月1回ずつ投与すると言う事になっています。

簡単に言えば、4月に蚊を発見したら5月から投与を開始し、10月に蚊がいなくなって見られなくなったら11月までは薬を飲ませ続けると言う事になります。

予防薬自体は毎月1回ずつずっと飲み続ける必要があるわけではなく、蚊の活動期間に入ってからの投与で大丈夫です。

月1回の投与で済むので、正しく与える様にしましょう。

フィラリア予防薬の個人輸入について

注意したいのは現在流行ってきている海外医薬品の個人輸入に関してです。

ペットに関してはどうしても治療費等が高額になる場合も多く、出来るだけその金額を節約するために個人輸入に頼る人も増えてきています。

この場合、基本的には薬代だけでフィラリア予防薬を入手する事が出来るので、確かに獣医で処方してもらう時に比べるとはるかに安い金額で必要な薬を入手する事も可能です。

また病院にわざわざ行く必要もなければ、診察代等を払う必要もありません。

しかし、実際にフィラリアに感染しているペットに予防薬を投与してしまうと重篤な症状を起こしてしまう危険性もある為、自己判断で服用させるのはとても危険です。

一般的には血液検査を行い感染の有無を調べてからの投与となるので、感染の有無を調べずに薬を投与するのはやめた方が良いでしょう。

もちろん、フィラリアの予防薬を与えると言うのは法的に決められている事では無い為、中には全く投薬をしていないと言う人もいます。

そして運よくずっと感染する事無く長く一緒に暮らしていると言う人もいるでしょう。

ただ、それは実はとても運が良い事であって、感染の危険性はどこにでもあると言う事を知っておかなければいけません。

また予防薬を与える事によって感染の可能性はかなり下げる事が出来ます。

基本的には正しく治療をすれば感染したとしても必ずしも死んでしまうと言う訳ではなく、その後も元気に生きていく事は可能です。

ただ寄生虫によって損傷を受けてしまった臓器自体は感染する前の状態まで戻す事はなかなかできず、結局は損傷したままの状態になってしまいます。

従って、家の中だけで飼っていて外に行かないから大丈夫だと思い込んでしまうのではなく、どんな環境で飼育していたとしても正しくフィラリア予防薬を使ってあげる事が飼い主としての責務だと言う事が出来ます。



-フィラリア予防