【犬の便秘の原因と対策】ラクサペットの使い方

bulldog-69414_640

便秘とは、日頃の排便とは違って便がずいぶんと固く乾燥して、排便する際にグッといきんだりしなければ便が出にくくなっている状態のことです。

 

食事をしないで2~3日排便が見られないという状態を便秘とは言わないのです。

 

けれども、排便がないということを便秘だと思い込んでいるとか、しぶりを便秘と混同していることが数多く見られます。

 

しぶりとは、便意があって排出しようといきむけれども、排出し難い状態をいうのです。

 

しぶりが見られるときは、排尿、生殖器の病気、下部尿路の病気になっていることも考えられます。

 

しかし、便秘としぶりの相違点は、一般的な飼い主にとっては判断が難しく、獣医師の診察が必要とされます。

 

 

便秘をするのは人間ばかりではなく、ペットも便秘をします

毎日排便していた犬が1日でも排便しないと、病気を心配するよりもむしろ生活を見直したほうがよさそうです。

 

回数は犬によってそれぞれで、1日1回の犬もいれば数回する犬もいます。

 

犬が便秘になる原因

  • 食生活、水分の摂取量や食物繊維の摂取量が少ない
  • 消化しにくいものを過剰に食べた
  • 子犬用の食事から成犬用の食事に切り替えた時で、今までの食事が体に合わなくなった
  • 運動量が少ない
  • 病気など
  • ストレス

犬の便秘対策

上記の原因から分かるように、便秘になる原因は食生活と運動不足が原因のことが多いようです。

 

  • 生活のリズムを崩さない
  • 決まった時間の食事
  • 決まった時間の散歩をするようにする
  • 水分や食物繊維の量に注意する
  • 消化しにくいもの、おやつや骨などを過剰にあげないようにする

便秘薬を使用する前に生活習慣から振り返ってみましょう。

病気の場合は原因として

 

  • 異物を食べてしまった
  • 肛門に炎症が起こっていた
  • 肛門嚢の炎症や前立腺の炎症
  • 膣や子宮などの炎症などが考えられます。

まずは動物病院に連れていきましょう。

 

 

愛犬の便秘対策とその原因

 

犬の便秘薬

犬の便秘薬には便をやわらかくする、硫酸マグネシウム、カルメロースナトリウムなどがあります。

 

犬の便秘薬としての硫酸マグネシウムは、体に吸収されないもので、腸に残り水を集め、便を柔らかくするという作用のある便秘薬です。

 

カルメロースナトリウムという便秘薬は、水を吸収しそれが大きくなり、大腸を刺激し便を出すという作用のある便秘薬です。

 

小腸を刺激し腸の運動を活発にするヒマシ油というのもあります。

 

便秘薬は薬の力で強制的に下痢を起こしたり、便意を起こすものです。

 

便秘薬を使う前に、一度生活習慣やドッグフードを見直し、薬を使わずに便秘をなおすことができないかどうか検討してみましょう。

 

ラクサペット(下剤)とは?

  • 犬、猫用の軽度の下剤です。
  • 軽い便秘や毛玉症の予防・改善にお使い頂けます。
  • ジェル状のキャラメル風味の食べるタイプのお薬です。

ラクサペットの使用方法

適切な量のジェルを口、もしくは鼻から投与してください。

 

初めてお使いの場合はまず少量をペットに与え反応を見てください。

 

猫:毛玉を体外に出したい→5グラムを2~3日間。その後は2.5グラムを1週間に2~3回

 

猫:下剤として使う→2.5グラムを1週間に2~3回

 

小型犬:下剤として使う→15グラムを1週間に2~3回

 

大型犬:下剤として使う→30グラムを1週間に2~3回

 

※5グラム=糸状で10センチ程度の長さです。

 

ラクサペットのご使用上の注意

日のあたらない30度以下の部屋で保存してください。

 

長期間の投与は避けてください。

 

ラクサペット(下剤)


マイクロラックス(浣腸)

*詳しくは画像をクリックしてください。

 

毛玉症とは?

241669

猫や犬の過剰な毛づくろいが原因で、消化器官内に毛玉がたまってしまう病気です。

 

毛玉症の症状

元気そうなのに食欲が無く、吐き気があり、便秘気味になりうんちが出ない。

 

毛玉は自然に体外に排泄されていくものですが、この毛玉をうまく吐けず、やがてかなりの大きさの固まりとなり、胃や腸の中に溜まってしまいます。

 

こうなると、腸の中の毛が便と便を繋げてしまいうんちが出せなくなり、便秘になります。

 

別名で「胃内異物」「異物性通過障害」と呼ばれる病気でもあります。

 

毛玉症の予防方法

ブラッシングをこまめにする。ストレスをあまり溜めさせず、毛づくろいの回数を減らす。

 

などがありますが、これが出来ない場合は、定期的な「毛玉流し」としてラクサペットのような潤滑油の役割を果たすお薬を使います。

 

ラクサペットは体内の毛を便と一緒に流しやすくするお薬です。

 

ラクサペットの詳細はこちら

 

コメントを残す