大切な家族であるペット。
ペットは体調不良を口に出して訴えることができません。
そのため病気の予防という観点が非常に大切になってくるのです。
暑い季節に起こりがちなのが熱中症です。
犬は人間のように汗をかいて体温を低下させるという機能がありません。
汗をかかない代わりに、口を開けて大きく呼吸をすることで体温の調節を行います。
しかし体毛があるため、寒さにはある程度対応できますが、暑さには大変デリケ-トです。
夏の暑い時期には飼い主が十分に注意を払う必要があります。
少しだから大丈夫と車内に放置したり、窓を閉め切った室内に置くということは、命を落としてしまう危険をはらんでいます。
どうしても部屋で留守番をさせる際には、必ずエアコンを使うようにしましょう。
その場合、途中でタイマ-が作動し、エアコンが切れたりすることのないように注意が必要です。
万が一犬が苦しそうな様子をしていたらすぐに水を飲ませましょう。
水道が近くにあれば、ホ-スなどを使い、身体に連続して水をかけるのもいいでしょう。
とにかく体を冷やすことです。
それでも症状が改善しない場合は、一刻も早く病院に連れていくことが必要です。
熱中症の症状は、苦しそうな呼吸の他に、よだれを出していたり、ひどい場合はけいれんのような発作をおこすこともあります。
下痢や嘔吐が見られる時は要注意です。
すぐに体温を下げる応急処置を行いましょう。
普段からの予防策としては、水分を多く摂取させるということが一番に挙げられます。
ですが、犬があまり水を飲まない場合は、ドライフ-ドではなく、水分を含んだタイプのドッグフ-ドを与えてみてもいいでしょう。
暑い時期に限ってフードの種類を変えるなど、工夫も必要です。
大事な命を守るために注意したいものですね。