犬や猫のお腹が膨れてきたとき考えられること
犬や猫は様々な原因によってお腹が膨れます。
その原因にはこういったものが考えられます。
- 腹部内の臓器自体が大きくなる。
- 腹部内の臓器以外(腹水など)を原因とする。
- 腹部の筋肉の緩みやたるみ、皮膚が薄くなった時に大きく見えることがあります。
- 妊娠、肥満、食べ過ぎ等。
また、お腹が大きくなる病気には、次のようなものもあります。
特に犬では大型犬に多い胃拡張胃捻転症候群、猫の巨大結腸症、鎖交、脂肪肝による肝臓腫大、さらに消化器の腫瘍などが考えられます。
尿石症、膀胱麻痺、腎臓自体が腫大する嚢胞腎、水腎症などの泌尿器の病気が一般的にみられます。
子宮蓄膿症、子宮水腫などの生殖器の病気もあります。
その他、腫瘍性疾患では、肝臓腫瘍、脾臓血管肉腫、停留精巣の精上皮腫、セルトリ細胞腫、リンパ節の腫瘍なども原因として考えられるでしょう。
また、消化管の寄生虫が原因となって痩せた子犬、子猫は食事の後、胃の内容量の増加でおなかが極端に膨れることもあります。
犬や猫は、様々な原因で腹水がたまっておなかが膨らみます。
フィラリアの寄生による心機能の低下、先天性心疾患、拡張型心筋症などの循環器の異常が考えられます。
肝炎やリンパ管拡張症などによる低蛋白血症の影響でも腹水が貯留します。
その他腹膜炎、猫ではコロナウイルスによる伝染性腹膜炎を原因とする場合もあります。
犬の副腎皮質機能亢進症では、腹部の筋肉が弛みます。
そのため、腹部が垂れて膨らんで見えるのです。
肥満は、皮下脂肪が蓄積することによって、もっとも身近に多く見られると思います。
緊急を要する問題はなくても、糖尿病や椎間板の病気、関節の病気などに注意を払う必要があります。
ただの肥満と思い込んでいたら、実際は病気によっておなかが膨れていることもよくあるのです。
食欲の旺盛な子犬、子猫では、飼い主が見ていないところで、短時間に過食して急速におなかが大きくなることがあります。
これは一時性のものなので時間が経てば元に戻ります。
妊娠していたとしても出産直前でさえ、おなかの膨らみが識別できない場合があります。
犬や猫は交配してから平均して60日前後で出産します。
他の病気が疑われる場合は、妊娠の確定、難産の危険性の有無、妊娠胎児数の確認が必要です。
おなかが膨れてきた原因を特定するには
短時間で急速におなかが膨れてきた場合や、消化器や呼吸器などに他の異常症状が伴う場合は、早急に獣医師の診察を受けることが重要になります。
元気にしており食欲があったとしても、呼吸状態、排尿や排便、被毛状態に異常がみられる場合は簡単に考えず獣医師に相談した方が良いでしょう。
おなかが膨らむ病気は、割とゆっくりと進行することが多いようです。
食欲や元気に極端な変化を伴わない場合も少なくありません。
長期的な肥満、確定的な妊娠、明らかな過食などを別にしては、獣医師に診てもらうことが必要となります。